心理的安全性を確保したうえで色々と議論できるチームにする

他愛もない話やいいことをチーム内で言い合うのは簡単なんですが、そうじゃないこと、指摘に近くなりそうなこととか、なんとなく気になってることをざっくばらんに話せる環境や、改善案を検討し合えるようなチームでありたいな、と思っています。

bit part 内やプロジェクトでは色々と言い合えていると思っていますが、まだまだできることはあるんじゃないのかな、という感じです。

建設的な批判をしっかりとする

たまたま読んだエントリのなかに、テニスプレーヤーのセリーナのチームでの話が書かれていました。

また、セリーナ女史は、いつもコーチには「don’t tell me what I’m doing right. I want to hear what I’m doing wrong so I can improve and become better」と言っているということでした。

これは「良い点を教えるのではなく、何が悪いのかを教えて欲しい」という「建設的な批判」をしっかりとして欲しいということで、自分を成長させる上で、悪い点をしっかりと教えて貰うことが重要なんだと言うことを言っていたことは、非常に勉強になりました。

一方で、この「建設的な批判」というのは、受け手がどのように受け取るかが重要で、ネガティブに受け取ってしまうと何も良い結果が生まれないが、自分を成長させるためのアドバイスと考えることでポジティブに受け取り、きちんと悪い点と向き合っていけるとセリーナ女史は言っていました。

セリーナ女史を見ていて思ったのは、本当に頂点を目指す人は、「建設的な批判」をきちんと受け入れ、自分の悪い点を改善して更に成長していくということが必要で、それができなければ、それ以上の成長ができないということなのだと言うことでした。

セリーナのチームの場合、雇う側と雇われる側、という関係があるかもしれないですが、「建設的な批判」をいうことはできてもそれが別の結果(雇用関係がなくなるとか)になってしまったりすると次からは「建設的な批判」は上がってこないですよね。

bit part でのコミュニケーションにおいてこういった「建設的な批判」がどのくらいあるのか?というとまだまだ多くはないかなぁと思ったりもしました。
それが良くないということではないのですが。

これまで以上の成長や改善をしていくためにもそういった建設的な批判を含めた議論を積極的にやっていきたいな、と思っています。

仲良しグループで終わってしまうかどうかというところかな、と。
楽しくやるのと仲良くやるのは違う話ですしね。

そういうことができるチームだという認識はお互いにあると思っているので。

心理的安全性を確保した上でテキストにも注意する

チームのメンバーに対する尊敬、感謝は常に持っていますが、それが伝わっているかどうか?どう受け取られているか?はわからないです。
まぁ、それを日々確認するのもおかしい話ですしね(苦笑

そういう場合に意識されるのは心理的安全性が確保されているか?というところかと思います。

【1on1】キャリア、成長意識を高める3つの目的/チーム間の1on1を組み合わせるメリット | DIO
https://wevox.io/media/action-...

基本的に、今のメンバーはお互いの信頼や尊敬の上に成り立っているので心理的安全性は確保されていると思ってるところはありますので、色々話せる関係はあるんじゃないのかな、、、と。

あとは、テキストベースのコミュニケーションになるので、受け取られ方にはかなり気を使うことになります。

個人的にはそこは時間をかけてでも気をつけているつもりです。

気を使わなくてもいい関係だとは思っていますが、テキストを読むときの状況は人それぞれ、その時々なので、やっぱり初心を忘れずに気をつけておかないといけないだろうなぁと思っています。

疲れてる時やイライラしてる時はどうしてもネガティブに捉えがちになったりすることもあるはずです。

ちょっとした投稿であってもそれなりに考えて・見直してから投稿してますが、何か自分が考慮漏れしている可能性、配慮していない可能性もあるのでそういったことを考えることも時には必要なのではないか、と。

テキストだけのコミュニケーションにならないように週一で video 繋ぐようにしたり色々試行錯誤はしているところです。

投稿する前に一度立ち止まって考え直す

テキストで指摘することは簡単なんですが、そうなった理由を考える必要も指摘する側は考える必要もあるかと。

「ちがうんじゃない?」というにしても、こちらがそう思った理由、相手がそう思った・そうした理由、があるわけなので、投げる前に一度立ち止まって考えてから投げるようにはしたりしています。

「決めたルールの通りになっていない」という状況だったとするとルールを守れる人とそうじゃない人が生まれてしまう理由はなんなのか?

その人自身の問題の場合もあるでしょう。
それは努力で改善できる話なのかどうなのか?
ただ単にだらしないだけなのであればそれはその人に頑張ってもらうしかないでしょう。

ルールが難しすぎて日常的にやれている人は慣れてしまっていて問題ないけど、そうじゃない人にとっては毎回がイレギュラー、初めてに近いことだったりすると、ルールがシステムなりとあっていない形で無理に作られたのではないか?ということも考えられそうです。

あまり難しく考えすぎると何も出なくなってしまうのでそこはある程度の塩梅は必要ですが、勢いに任せての発言にならないようにした方がいいのかな、と。

「建設的な批判」や改善提案をもとにupdateしていくチームを目指す

コードレビューが人に対する指摘ではなくあくまで書かれてあるコードに対してされているように。
その人に対してではなく、その時の行動や考えたことに対して建設的な意見を出し合い、それがルールになったり、気をつけるようになったり、無駄なことはやらなくてよくなったり。
何かしら答えが出るだけでもチームとしてはupdateできた時なのかな、という気がします。

心理的安全性がないと、なかなか提案について否定もしづらかったりすることもあるでしょうが、思ったことを言い合える関係を作るために、軽い議論でも積極的にやっていって自分を変えていくなり、チームでのやり方を考えていければいいんだろうな、と思います。

Update bit part, Everyday!